【CBDとは何か】をCBD愛用者が解説します
こんにちは、
一般社団法人日本パーソナルコーチング協会のハラダです。
CBDで人生を変え、多くの人にCBDの良さを広めるための活動を行っております。
CBDと聞いてピンと来ない方が多いと思うので
この記事を読んでCBDとは何か興味を持っていただけると嬉しいです。
本記事の内容
- CBDとは何か
- CBDを摂取できる商品とはどんなものがあるか
- CBD商品の選び方
CBDの愛用者の私が知って欲しいポイントをだけを解説していきたいと思います。
CBDとは何か
そもそもCBDとはこのようなものです。
- 大麻(植物)の一種からとれる成分
- 大麻の中には違法な成分と合法な成分が含まれている
大麻取締法の規制で悪いイメージがついてしまったり、大麻=薬物と脳内に刷り込まれてしまっている人が多くなかなかCBDに対しても懸念されがちですが、正しい情報を理解していただければと思います。
大麻(植物)の一種からとれる成分
麻は、人間が栽培した最も古い作物の一つといわれています。日本でも古くから馴染みのある作物でしたが、どんな場所でも育ちやすいとされる麻は、世界中で目的に合わせて交配がくりかえされ、異なる2つの種類の麻が生まれました。
それがヘンプと大麻草です。CBDはこの2種類のどちらにも含まれています。
CBDが注目される理由
CBDとは、Cannabidiol(カンナビジオール)の略称です。大麻からとれるカンナビノイドという成分の一つです。カンナビノイドとは麻に含まれる活性化合物の中でも、体内の“カンナビノイド受容体”を刺激する神経伝達物質です。
植物性と内因性とに分かれ、植物性カンナビノイドは麻にしか含まれておらず、内因性カンナビノイドは人間の体内で生成されます。一方、人間の体内には植物性カンナビノイドを即座に分解する酵素がありません。そのため、内因性カンナビノイドよりも体内に長く留まることができ、長い薬理効果を得ることができると考えられています。
また、2018年に世界保健機関(WHO)が安全性(依存性・乱用性が無いことなど)を明示しています。そのためアスリートの方でもリラックス効果や痛みの緩和にCBDの使用が増え、注目を集めています。
大麻の中には違法な成分と合法な成分が含まれている
大麻はもともと日本では大麻取締法で法律として規制されています。
大麻取締法第一章 第一条この法律で「大麻」とは、大麻草(カンナビス・サティバ・エル)及びその製品をいう。ただし、大麻草の成熟した茎及びその製品(樹脂を除く。)並びに大麻草の種子及びその製品を除く。第六章 第二十四条大麻を、みだりに、栽培し、本邦若しくは外国に輸入し、又は本邦若しくは外国から輸出した者は、7年以下の懲役に処する。
次の各号の一に該当する者は、5年以下の懲役に処する。
・第三条に違反して、大麻を使用した者―厚生労働省 大麻取締法 一部引用
大麻草由来の物でも採取した部分や処理などにより販売が可能となっています。
例えば、麻の衣服、七味唐辛子に入っている麻の実などです。
THCは精神に作用、CBDは脳に作用
植物性カンナビノイドの中で主な主成分が、THCとCBDです。
THCとはテトラヒドロカンナビノール(Tetrahydrocannabino)の略称で、摂取することで多幸感を覚えるなど、ハイになる中毒性を与えるなどの精神に強く作用する物質が含まれています。日本国内で薬物中毒者というイメージはこのTHCの影響といえます。
一方、CBDには中毒性がなく、神経(脳)に直接作用しセロトニンやドーパミンといった神経伝達物質に対して反応し、慢性的なストレスの緩和につながると考えられています。他にもカンナビノイドの持つ作用として炎症を鎮めたり、不安を和らげたりする効果があると言われています。
CBDが安全かを判断するには
大麻が合法な国ではTHCの含まれている大麻を医療用として使用されていますが、日本では違法なのでTHCの含まれていないCBDの使用が必須条件です。
判断する手段としてCBD製品を扱う業者のHP等に厚生労働省、検疫所に成分分析表・製造工程表などを提出し、成熟した茎や種子を原料としていることを証明を行っている記載があるか確認する必要があります。
特に注意したいのが海外から輸入した商品を直接使用する場合、THCが含まれていたという事例は少なくないため自分の身を守る為にもしっかり確認を行った上で使用をする必要があります。
CBDを摂取できる商品とはどんなものがあるか
CBD製品を試してみたいと思う方はどんなものから試してみたらいいのか悩んでいる人も多いはず。
結論は「気になったものや使いやすそうな商品を試してみる」です。
CBDに期待できる効果とは
大前提としてCBDから期待される効果を理解して頂きたい。
- 身体の調整機能のバランスを整える
- 自律神経を整え、ストレスを緩和し、不安を軽減してリラックス効果を得られる
- 不眠を緩和
- 抗酸化作用
- 抗炎症効果(ニキビ、皮膚炎アレルギー、アトピー、やけどなど皮膚への作用)
こうした期待できる効果は
健康志向や美容業界でも注目が集まっている理由が分かるかと思います。
CBD製品は多数あります
主に健康や美容目的、癒しをテーマに商品が作られていることが大半です。
- オイル
- べイプ(電子タバコリキッド)
- サプリメント
- スキンケア用品
- グミ
- キャンディー
- クッキー
- ボディー用品
この辺りではないかなと思います。
口や皮膚から摂取したり、濃度はどのくらい・・・と悩むところはあるかと思いますが
まず低濃度から始めて、自分の日常生活内に取り入れやすいものから使ってみてください。
気に入ったものや試したいものがあれば、試せばいいし、
とりあえず習慣的に使えるように意識してみましょう。
CBD商品の選び方
THCが含まれていない安全なものか
なによりもここが重要なポイントです。
リスクを減らすためにも海外から直接輸入したものより、国内製造を行っているものをおすすめします。
効果を感じるのは個人差がある
何事も続けないと意味がありません。
また、濃度によって効果の感じやすさも変化します。
副作用は完全にないわけではないので、妊娠中や授乳中、運転前や運転中のご使用は控えた方が良さそうです。
専門家に相談できる環境がある
最近ではCBD専門店やCBD取り扱いショップが増えてきていると思いますが、
何かあったときに相談できる環境は用意しておいた方が安心かもしれません。
私も管理栄養士としてCBD製品に携わっていますが、
始めて自分の身体で体感するのには少し勇気がいりました。
今では監修のCBD製品を使ってくださる方には、使い方や不安なことの相談の対応もしております。
一般社団法人日本パーソナルコーチング協会のCBD商品はこちらから
今回は以上になります。少しでも参考になれば嬉しいです。